先日「チコちゃんに叱られる」で、「探し物をするときに独り言を言うのはなぜか」の答えを教えてもらいました。 そう、よくありますよね。「めがね、めがねどこだっけ。」頭の上に乗っています。 「かぎ、どこに置いたかしら。」 私は呼ぶと出てきてくれる感じがして、連呼しながら探し回ることがしょっちゅう …
夏休みも終わります。宿題も色々たくさんあったことでしょう。教室の勉強でも宿題は大事です。復習として、また家でも日本語に触れる時間が毎日少しでもあるためにも。 チェックをちゃんとしてきたか、やってこない時の対応はどうだったかーはんせいします。 叱るでもなく、「あら、そう」ぐらいであったり。 宿…
今学校は夏休みです。日本語ぐるりっとではそれを利用して一時帰国する生徒がいますが、夏休み中だけ日本語の学習に来室する子供たちがいて賑やかです。 大田区だけでなく品川区や川崎からの生徒たちもいます。 私は今中国から来た男子(小学3年)二人と女子(中学1年と小学6年)を担当しています。 学…
ローカル線に乗って旅をする。このところの楽しみだ。房総半島は近くて楽しめるところだ。天気のいい日を狙って銚子鉄道に乗りに行った。出発点は東京駅。 行きは東京駅から〈しおさい号〉に乗って銚子へ。到着後、すぐに銚子鉄道に一日券を購入して乗車する。レトロな車内は大正ロマンを彷彿とさせる。まるでト…
私たちの健康と元気は、“食”に支えられています。「食育」という文字は「食べて育つ」ということを文字通り表現しています。食育を正しく行うことは健康への投資であり、最高の予防医学といわれています。 日本の食育活動の歴史は明治36年(1903)の報知新聞社・村井玄齊(むらいげんさい)氏が家庭小説「食…
5月に天皇が生前退位をされ元号が平成から令和になりました。 天皇は上皇となり皇后は上皇后となられました。 そんななかふと立ち寄った書店では「美智子様コーナー」が出来、沢山の書物だけではなく日付だけが入った美智子様の若かりし頃の写真とお言葉が書かれた日めくりカレンダーが並んでいたので早速買い求めま…
先月、出身大学の同窓会が企画したアーサー・ビナードさん [アメリカのミシガン州出身、1990年に来日して以来、日本語を駆使した詩作、翻訳他著書多数] の講演会に行って来ました。詩人であり日本語の達人であるビナードさんの日本語=言葉に対する情熱が伝わってくる、熱く刺激的(時に過激)な、それでいてユーモ…
毎年一緒に旅行しているタイ在住の友人夫婦と、バンコックからディーゼル急行寝台 列車でチェンマイまでの12時間と1週間の旅を楽しんだ。 飛行機で行けば2時間足らずだがあえて夜行寝台列車の旅を選んでみた。かまぼこ型 の大きなバンコック中央駅はプラットホーム…
本日は七夕です。 ぐるりっとの教室では、ここ数年本物の笹の葉を持ってきて大きな飾り付けをしていたのですが、今年は準備がぎりぎりになってしまいました。 プラスチックの小さな笹の葉と、少し小ぶりな笹の枝のややこじんまりとした七夕飾りになりました。 笹は小さくとも、飾り付けは盛り上がりました…
暫く個人的な都合で「ぐるりっと」をお休みしている。 5月に孫が産まれました。 初めての孫ではないけれど、新生児を見るとその小ささにいつも驚かされる。 頭部の大きさはこぶし程もなく、身体はランチョンマットに納まる。 見かけは弱々しく赤黒い肉体である。 命の灯を消さないためにミルクを…
事務局 東京都大田区南馬込2-1-17
教室 東京都大田区山王3-37-11 大田区立山王会館 303号室 03-3773-8347 月・水・金 10:00~16:00
※お問い合わせ等は開講時間内にお願いします
地図を表示