日本語教室
言葉や文化の違う日本の学校に通う外国からの子どもたちには、最初のケアが肝心です。
学校に入る前や、入ってすぐの集中した日本語学習が安心と自信につながります。
長く滞在していても勉強についていけないお子さんは、改めて集中して日本語を学習することが教科理解への近道です。
ぐるりっとでは、大田区からの施設提供を受けて、独自の≪ぐるりっと日本語教室≫と、国際都市おおた協会から委託された≪おおたこども日本語教室≫の2つを運営しており、子どもの状況に応じた支援をしています。
大田区立山王会館 JR大森駅から徒歩約10分 バス 山王三丁目から 徒歩約5分「地図を表示する」 |
対象 | 年齢6〜17歳 ・大田区の公立小中学校へ通っている児童、生徒 ・学校内で初期指導が受けられない生徒 ・その他(教室の受け入れ状態を見て要相談) |
場所 | 大田区立山王会館 303号室 |
日時 | 月曜日・水曜日・金曜日 10時~12時/14時~16時/(その他の時間、要相談) ※主に取り出しによる日本語指導 (本人・保護者の要望を学校が容認して通室します。) |
受け入れ | 随時(面接後、開始時期等を決定) |
授業形態 | 個人/少人数 |
授業料 | 500円(2時間) |
国際都市おおた協会委託事業
対象 | 大田区の小中学校に通う予定の6才から15才までの未就学者 ※小中学校に在籍しているお子さんは対象になりませんので、≪ぐるりっと日本語教室≫へどうぞ。 |
場所 | 大田区立山王会館 303号室 / 401号室 |
日時 | 月曜日・水曜日・金曜日 9時~12時 |
受け入れ | 随時(面接後、開始時期等を決定) |
授業形態 | 個人/少人数 |
授業料 | 無料 |
まずは事前にお問い合わせください。
教室で面接をした後、勉強の開始時期を決定します。
【授業】
現在は、感染対策を行なった上で授業中や休み時間等の過ごし方に注意しながら対面授業を行っています。
授業は、基本的に1対1で行います。(同じレベルの生徒が同時期に入った場合は2~3人の場合もあります。)
日本語教授法を勉強した先生が、基本的に日本語のみを使用して授業を行います。
必要に応じて、英語や中国語を用いることもあります。
中国、フィリピン、ネパールなど、様々な国の子どもが在籍しています。
休み時間にはスタッフを交えてゲームをしたり、楽しくおしゃべりをしたりしています。
日本語の学習だけでなく、進学や、学校での悩みごとなどの話も聞き、一緒に解決方法を考えていきます。
日本でより良い学校生活を送れるよう、子どもに寄り添った支援をしています。
【教材】
以下の教材を中心に、必要に応じ他の教材も使用しています。
■ 小学生
「にほんごをまなぼう(文部科学省監修)」
「学校生活 にほんごワークブック(日本語ぐるりっと著)」
■ 中学生
「語学留学生のための日本語ⅠⅡ」
「同フォローアップ問題集ⅠⅡ」(共に凡人社)
【行事】
七夕やひな祭りなど、季節の行事に触れあう機会があります。
年に1回、桜の季節に同窓会を開いています。
現役生だけでなく、生徒の家族や卒業生が揃う、楽しいひと時です。
【よくある質問】
Q,大人も勉強できますか。
大人のクラスはありません。
大田区には大人向けの日本語教室がたくさんあります。こちらをご覧ください。
Q,同じ先生が教えてくれますか。
1人の生徒を、2〜3人の先生で受け持つことが多いです。
Q,面接時、テストはありますか。
面接の時と初回の授業でレベルをみます。筆記試験ではなく、ひらがなカードや絵辞典を用いて、読み書きや会話力をチェックします。
Q,教科も教えてもらえますか。
基本的に教科は教えていません。ある程度日本語が理解できるようになった段階で、日本語の面から授業の内容(語彙や表現)をフォローしていきます。
Q,夏休みの間だけ、短期で勉強することは可能ですか。
可能です。まずはご相談ください。
Q,授業の見学はできますか。
事前にお電話をいただければ、可能です。