手元にある新聞記事の切り抜き。 日本語教育に直接関係がある話ではありませんが、相通じるところがあるように思えて、 取っておきました。 当ブログをご覧の皆様のなかには、言語教育に関心がある方が多数いらっしゃるでしょうから、 参考までに、かいつまんでご紹介します。 まずは、学習障害のうち文…
大田区の国際交流会館[山王会館]は小高い南向きの斜面に立っていて、「日本語ぐるりっと」の教室がある303号室の大きな窓からは大森の街を見渡すことができます。大森駅のすぐ東側には大森貝塚がありますから、すぐそこまで海だったのでしょう。池上通りを縄文時代の人達も歩いていたのでしょうか。江戸時代になると…
我が家はひとりぼっちばかりが集まって家族になっています。 松戸で26匹多頭飼い崩壊から引き取ったシーズー犬。 八街市で飼い主が逮捕された220匹多頭飼い崩壊からのミックス犬。 へその緒が付いたまま7匹兄弟で捨てられていた猫。 生まれて2ヶ月野良で生き抜き、保護された猫。 そして私の5人家族…
毎日うだるような暑さです。 小中学校は夏休みに入りましたが、ぐるりっとの夏休みは山の日から1週間で、教室では変わらず授業が続いています。 それでも、学校の夏休みに合わせて一時帰国している子がいたり、 4月から学校に行きはじめて、夏休み中に日本語を勉強したいと言ってきている子がいたり、 高…
いつも日本語ぐるりっとのブログをご覧にただき、ありがとうございます。 2023年8月より、BLOG更新日を変更することになりました。 いままでは毎週金曜日の更新でしたが、今後は月2回の更新となります。(10日、20日) これまで通り、教室の様子や、会員の皆様のエッセイなどを変わらずお届…
雑草と言えば、会社勤務の時に、肥料を担当したことがあり、雑草には悩まされた経験がある。当時、雑草の処理には手間もコストも掛かっていた。雑草には生命力があり、処理しても処理してもまた、生えてくる。それは雑草魂というのに相応しく、何度でも再生する。最近、無農薬で家庭菜園をやっているが、悩ましいのが雑草…
成語故事の話です。 中国戦国時代、斉(せい)の宣王は竽(笙に似た笛)と言う楽器の演奏が好きで、いつも300人に演奏させていました。南郭処士(民間にあって士官しない人)は自分を売り込み演奏する才能もないのに、数百人の楽士の中に交じって竽を吹いているふりをして高い報酬を貰い優遇されていました。…
幼い頃、大きくなったら何になりたいですか?と尋ねられ「ドラえもん」と答えておりました。 その心は、困った時に何でも解決できる姿に憧れていたからだったような。 その後、長い期間パイロットに憧れ、進路相談では航空大学校への進学を勧められましたが、紆余曲折あって今に至ります。 七月七日の七夕が近…
早七月。年々時の流れが早くなり、その上コロナ禍で加速がついたようです。 冬の間は教室から帰る子供たちに「暗くならないうちに帰りなさいね。」と声をかけ、自分達が帰る頃には暗い中帰路を急いだのに、夏至が過ぎた今は夕方でもまだまだ明るく、どこかに寄って行きたいような気持ちになります。 六月三十日の…
去年の11月末 ぐるりっとの卒業生Sさんから「美容師になりたいので、もう一度高校に入学して勉強したい」と電話がありました。彼女は六年前ネパールから弟と来日(両親は十五年前)し、父親に連れられてぐるりっとに来室。弟N君は子供教室で半年間日本語を学習、姉Sさんはネパールでハイスクール(二年)を卒業して…
事務局 東京都大田区南馬込2-1-17 080-1404-8738
教室 東京都大田区山王3-37-11 大田区立山王会館 303号室 03-3773-8347 月・水・金 10:00~16:00
※お問い合わせ等は開講時間内にお願いします
地図を表示