最近続けてボブ・ディランの「風に吹かれて」を耳にすることがあった。デビュー60周年ということもあってのことだと思うが、直近で聞いたのは、ある若手(30代)アーティストがゲストとして出ていたラジオ番組だった。‘好きな曲’としてリクエストをし、好きな理由を「過去や未来のことを考えてクヨクヨせず、今を生…
(インドネシア駐在とコミュニケーション) 2009年から7年間インドネシア製造子会社に駐在しました。駐在中は現地社員と常に笑顔で接触し、コミュニケーションを大切にすることを心がけて無事任務を全う出来ました。その間、ジャカルタ歩く会(JWC)に入会しインドネシアの自然、文化、歴史等に接することで多…
表面上の日本語スキルを習得するだけの働きかけでは何か足りない。 こどもに対する日本語教育は、大人に対する日本語教育の働きかけとは異なるものがあると感じる。 自分にとって何が「よい」のか、そして今「何」が「なぜ」必要なのかを自分で認識したうえで求めて学ぶ大人とは異なるのだ。 今の我々が「いい…
授業の中で扱うカードに、ロボットが登場するものがあります。 ない形の文型を学習する時によく使う絵カードです。 一枚は、たくさんの食器を前にして、困り顔の男性。 「お皿を洗わなければなりません」 もう一枚は、ロボットが代わりに食器洗いをしてくれる横でくつろぐ男性。 「お皿を洗わなくても…
発祥の地でもないのに、漢字を手放さずに使い続けているのは日本だけ。 そのせいで、学校生活を通じて数千もの漢字を覚えなければなりませんが、 そのおかげで中国語ができなくても、書かれたものを見ると、なんとなく意味がわかります。 それは、漢字が表意文字だからで、漢字を日本語読みしても通じないことは …
ぐるりっとの会員となり3ヶ月が経ちました。 日本語を教えた経験も教師の経験も無い私は、現在、子供たちの授業を見学させていただいています。講師の方々の授業の取り組み方や工夫、こどもたちのリアクションを間近でみられることは、有り難い経験で毎回違う発見があります。 授業はマンツーマン、またはペア…
「忘れな盆」というのでしょうか、時計やイヤリングや髪留めなど 外したらなくさないように置いておくトレーのことですが、私の化粧台の横にあるそのトレーには、私が持っている中でも最大級のゆびわ入っています。銀色の台に濃い紫の石は5カラット?10カラット?くらいはあるでしょうか・・・ しまう箱もなくて、ず…
現在「ぐるりっと」でD君を担当しているが、「ぐるりっと」の他に、ビジネスパーソンに日本語を教えている。そのうちの2人は教え始めて3年以上経ち中級~中上級レベルだが、中級以上になると様々な「たとえ(比喩)」がテキストの文章に織りこまれる。 たとえの中でも「~のようだ」のような言葉がなく、たとえで…
ある著名なオーケストラ指揮者のエピソードより。 情操教育のため子ども達に楽器の習得を義務付けていた父親から、誕生日にバイオリンを贈られる。全くやる気の無い彼は三か月、いやいや練習をさせられる。バイオリンの教師が「この音は?」と尋ねると、当てずっぽうに答えていた。とうとう父親があきれて「やめさ…
本日は七夕です。 月曜日に笹の葉を飾り、授業ごとに担当の先生が七夕についてを絵本等で説明。 短冊に願い事を書いてもらいました。 まだ日本語を習い始めたばかりの子は、母国語で。 そうでない子は、先生達にアドバイスをもらいながら、日本語で。 母国語と日本語、両方書いた子も何人か…
事務局 東京都大田区南馬込2-1-17
教室 東京都大田区山王3-37-11 大田区立山王会館 303号室 03-3773-8347 月・水・金 10:00~16:00
※お問い合わせ等は開講時間内にお願いします
地図を表示