社会活動が新型コロナウィルス感染症により、制限をされている現在の社会状況ですが、人間には欠かせない“食育運動”には、2つのキーワードがあるといわれています。 食べ物を上手に選んで食べるフードチョイス(選食)と、生活習慣病を予防するフードファイト(食戦)だと言われています。 健康とは賢く選び、戦いと…
緊急事態宣言の延長でぐるりっとの活動も休止が続いています。 私自身65歳以上の高齢者であり、元々あまり身体が丈夫な方ではないので、ひたすら家の中で自粛の日々です。 このウイルスの怖いところは感染していても症状が出ないことがあり、知らずに人に感染させてしまうという点です。 この先日本で収束したと…
ある科学者の言葉から 「COVID‐19とともに起きているようなことは、今後もますます頻繁に発生するだろう。なぜなら新型ウィルスの流行はひとつの症状にすぎず、感染症そのものは地球全体の生態系のレベルで起きているからだ。」 「私たちが属しているのは人類という共同体だけではなく、ひとつの壊れやすくも…
1月上旬に中国武漢で発症した新型肺炎(コロナウイルス)は瞬く間に世界へ蔓延して現在、感染者290万人、死者20万人超となり、日に日に増加し終息のめどは全く立っていません。 日本でも同様で感染者1万4千人、死者372人と増加傾向にあり、日本政府、地方自治体は緊急事態宣言を発令し…
寄り添う心育む金子みすゞの詩という投稿。 有名な「こだまでしょうか」という詩が紹介され、こだまとは「相手の存在を丸ごと受け入れること」という文章が書かれていた。 本棚から金子みすゞ童謡集「わたしと小鳥とすずと」その中から「こだまでしょうか」という詩「こだまとは相手の存在を丸ごと受け入れ…
約1ヶ月前のこと。 教室に何人かの先生が集まり、卒業生に色紙を書いたり、生徒の住所を確認したりしました。 教室は3月頭から休室し、その間に連絡がとれなかった生徒も多く、先生達が手紙を書いたり、電話で様子を聞いたり、今後の支援を相談したりという時間でした。 教室がお休みになり、どうや…
朝刊に、チラシと一緒にときどき挟まれてくる折込み。 教科学習にまつわる話が書いてあるらしいのですが、学習塾か何かの宣伝だと思い、 ずっと通り過ぎていました。 でも先日、「親子で挑む算数つまずき攻略法」という題名と、表紙のイラストに 惹かれて読んでみました。 以下、算数教育家・安浪京子さんの…
新型コロナウイルス感染の拡大という、思いもかけなかった事態となり、不安な心持ちの毎日です。ウイルスというごくごく小さな物が世界を巡っているようです。日々、地域ごとの感染者数が報道されたりしていますが、はて、東京の人が大阪滞在中に感染したら、東京の感染者数にカウントされるのかしら。大阪かしら。 …
2月のある日、Eちゃんは大発見をしました。 Eちゃんは4月から新一年生。 日本語はまだまだですが英語のおしゃべりはとても達者なザンビアの 女の子です。 「『あさ』のあいさつは?」と訊きながら 私はEちゃんのノートにあくびをしているおひさまの絵を かきました。 「おはよう」「おはようござ…
新型コロナウイルス感染拡大予防対策として小中高校が休校となっています。 ぐるりっとの二つの教室(おおたこども日本語教室/日本語ぐるりっと子ども日本語教室)も休講としています。 世界規模に拡大化し、まだ収束のめどの付いていない人類初めてのウイルスということで、社会は困惑状態です。 …
お問い合わせ gururitto.phone@gmail.com 070-1404-8738
教室 東京都大田区山王3-37-11 大田区立山王会館 303号室 03-3773-8347 月・水・金 10:00~16:00
※お問い合わせ等は開講時間内にお願いします
地図を表示