二学期が始まりました。 コロナの第5波は小中学生の陽性者も少なからずおり、一斉学校閉鎖はないものの状況によっては個別に学級閉鎖も考えるということです。 そのような中、ぐるりっとの教室は密を避け、換気をし、マスクをしての対面個別授業を行っています。 きょうも二つの広い教室で一組づつ二組の個別…
私は、大学生の時の中学生を対象とした野外活動のボランティア活動と定年後の日本語学校での経験を生かし、地元で子供たちの日本語の手助けをしようと思い、ぐるりっとに入会しました。 7月にぐるりっとでの私の活動が始まり、日本に来てまもない子供たちを担当する点が今までと大きく異なっていました。その為、授…
東京の夏ってっこんなに暑かったかしら? 日課の散歩 めまいがしそうな日差しの中で感じます。 朝6時でこの日差し。 マスクを外して深呼吸して 友だちの置手紙を念入りに「クン クン」しているいつものワンちゃんに 「お早う!」と声かけして、私の夏の一日が始まります。 …
言語を学ぶには、4技能「聞く、話す、読む、書く」の習得が望ましいという考えが広く一般的です。 母語を習得する順序はどうかというと、まず「聞く」がスタート。 赤ちゃんを思い浮かべてみると分かりますが、周囲の人の話し声などをひたすら聞き、ある時間が過ぎると「話す」ようになります。 その後、成…
今、一緒にお勉強をしているミャンマー人のR君。少しのブログに登場したM君のお兄さんです。 インターナショナルスクールに通う彼は、夏休みを利用して日本語を勉強したいというご家族の希望で、ぐるりっとにやってきました。 私設のサッカークラブに所属し、週3回、クラブチームが借りている複数のグラ…
暑くてもマスクをする二回目の夏です。 昨年のどこにもマスクがなく探し求めていたのが噓のように、巷にはマスクが溢れ、マスク生活を楽しもうと趣向を凝らしている人も多いようです。 先日は、ストールと同じ柄のマスクをしているお洒落な方を見かけましたし、教室でも、Tシャツと同じ色のマスクをしている生徒…
私はいま二人の男子生徒を週一回担当させていただいております。 (二人とも個人授業の形態で月・水・金の週三回学習、何人かで担当) 一人はフィリピン出身のK君です。 彼はオンラインでフィリピンの高校の授業も受けています。 2月末にお父様と来室、その時は日本語力がゼロの状態でひらがな50音…
唱歌「ふるさと」の歌詞を思い違いして歌っていた人は少なからずおられるだろう。「うさぎ おいし かのやま」、恥ずかしながら幼い私は「うさぎ おいしい あの山」と堂々と歌っていた。「いかにいます ちちはは」を「イカをにます ちちはは」と続けていた。なんと、食い意地の張った子供だったか。 そう…
先般のブログの中で「ね」という文字について取り上げられていた。日本語の五十音「あ~ん」までを発声してみると、言いやすい文字と言いにくい文字があることがわかる。 活舌の練習には 北原白秋の「あいうえおの歌」が頭に浮かぶ。この「あいうえおの歌」についても、先のブログで取り上げられているので、そのブログ…
2021年度初頭は、教室のお休みが続きましたが、、5月末より再び授業を行えるようになり、6月は少し静かでさみしいながらも、落ち着いてお勉強をがんばる生徒の姿が見られました。 今回は、3名の生徒の授業の様子をお伝えいたします。 一人目は、ネパール人の女の子。 就学前の支援教室である「おお…
事務局 東京都大田区南馬込2-1-17
教室 東京都大田区山王3-37-11 大田区立山王会館 303号室 03-3773-8347 月・水・金 10:00~16:00
※お問い合わせ等は開講時間内にお願いします
地図を表示