どこの国の言葉でもネイティブと同じ発音を会得するのは、大変に難しいことだと思います。 日本人も然り。日本語英語などと言われます。 以前、日本語を教えていた中国の人も、日本人と同じ発音をしたいと、かなり一緒に練習しましたが、できるようにはなりませんでした。 素晴らしいと思うのは、外国人力士の…
「冬来たりなば春遠からじ」と言いますが、1月も半ばを超え日の暮れが遅くなりました。 短い3学期が終わると4月、新しい学年、学校へ進みます。 コロナ禍で2年続けて同窓会が開かれませんでしたが、今年はどうなるでしょう。 ぐるりっとの教室を巣立った子ども達はどうしているでしょうか。 友だちはで…
最近、五木寛之の「林住期」を読んだ。古代インドの教えであり、人の人生を4期に分けて、学生期、家住期、林住期、遊行期の4期に分けて考える。林住期は50歳から75歳の25年間とのことであり、私は林住期に当たっている。自分がやってきたこと、そしてこれからのことを考えてみようと思う。 以前の話で恐縮だが…
4月から小学校へ上がる外国から来た子供(6歳児)のために、日本語教室が10月~ 3月の間 開かれます。(国際都市 おおた協会主催) コロナ禍のなか 例年通り大森教室をぐるりっとが担当しております。 日本語習得だけでなく 小学校に上がる前に、学校でまごつかないように基本的な事を 少しでも多く学…
平仮名でさえしっかり読めない初級の学生であっても、自己紹介は会話表現練習として早い段階で導入します。 日本語の音で出す名前は母語と響きが違ってしまうこともありますが、それも日本語での名前と受け入れてもらい練習していきます。 日本に住む人々は外見が似た人種がほとんどなので、他の国から来た方なの…
12月に入り、久しぶりに子ども教室に新しい生徒が入りました。タジキスタンから来た6歳と11歳の兄弟です。 ダジキスタンの公用語はクジク語。 インド・ヨーロッパ語族。話者はタジキスタンを中心に、ウズベキスタン、キルギスなどに分布しているそうです。彼らの母語もタジク語です。 直接法…
ぐるりっとでは、主に中学生の学習では「語学留学生のための日本語(略して「語留」)」というテキストを使っています。 2002年に発売された物ですが、現在問題集が絶版となっているようで、教室の在庫も残りわずか。 長年親しんだテキストではあるものの、これを機会に新しい教材についても調べてみようと…
成語故事「一鳴驚人」=「鳴かず飛ばず」 (「不鳴則己、一鳴驚人」より やらなければ何もしないが、やりだしたら人を驚かすようなことをする。) 成語故事「一鳴驚人」の由来は司馬遷の「史記」にある 春秋時代の楚の国 荘王の話より語られています。 春秋時代の覇者 荘王も即位して3年来、…
コロナ禍が始まって以来、多くのボランティア教室が閉じている中、我がぐるりっとは細々ながら開けていましたが、教室はすっかり寂しくなりました。そんな中にぐるりっとではシニアクラスになるK君がいます。いつも一人ぼっちの生徒です。夏休みにはしばらく生徒が増えてにぎやかな雰囲気になりました。ほかの生徒たちと…
大森の“あるお寺”のお祭り行事のお話しを紹介いたしましょう。 今から700年くらい前に、関東地方が大干ばつに見舞われて、大森にある お寺の坊さまにこの非常事態を救ってもらおうと、村中そろって祈祷をお願いしました。雨乞いは上手ではないのでと再三お断りをしましたが、村中のみんなの願いを聞き入れて、…
事務局 東京都大田区南馬込2-1-17
教室 東京都大田区山王3-37-11 大田区立山王会館 303号室 03-3773-8347 月・水・金 10:00~16:00
※お問い合わせ等は開講時間内にお願いします
地図を表示