年明けから年度末までの数ヶ月間、四月から小学校1年生に入る男の子とお勉強をしました。 その子は母国で幼稚園の様な学校に通ったことはないとのことで、日本での小学校が初めての集団生活となるようでした。 自分の持ち物を自分で管理する習慣すらなかったその子(と家族)にとって、持ち物一つ一つに細か…
私自身が「こども日本語教室」に携わるようになり3ヶ月が経つ。 まだ3ヶ月だが、早速この3ヶ月を一緒に過ごした学習者が4月から小学校へ編入学する。 この3か月間でサバイバル日本語を学んでいるが、もちろんそれだけで日本語が不自由なく使える訳ではない。 生活面で使う日本語に加えて、学習面で使う日…
昨年暮れから海外メディアがロシアがウクライナへ侵攻すると報じていたが、2月24日にロシア軍がウクライナを侵略し、現実のものとなった。 ロシア プーチン大統領はウクライナ領内の親ロシア系2地区でウクライナ人によるジェノサイド(集団殺戮)が行われているので、これを助けるため『正義の派兵』を開始した…
近所の公園に1本の桜の木がありました。樹齢40年位でしょうか。 子ども達が小さい頃から、花が咲き始めると桜を背景に写真を撮るのが習慣でした。 ちょっとした成長の記録です。 それが数か月前、「病気に感染しました。危険なので伐採します」の貼り紙がー。 でもいつものように蕾が膨らみ始めていたの…
授業が終わって、後片付けを始めようとしたとき、「ちょっとすみません」と声をかけられた。 なんでも、書類の書き方がわからないので教えて欲しいとのこと。 よく聞いてみると、出産間近のその人が、その日に備えて中国からお母さんを一時的に 呼び寄せるための書類。 あれ?ちょっと待てよ。確かその人の配偶…
乗り換えの駅で立ち寄ってみただけなのについつい手に取って買ってしまう本屋さんがあります。 品川駅駅中のecute2階 PAPER WALLです。小さな本屋さんですが品揃えが私に合っているのでしょうか。雑誌やおしゃれな実用書は入る手前からタイトルが目に飛び込んできます。 文芸書は一冊手に取ると隣の本…
今回は2022年1月、冬休み明け頃の教室の様子をご紹介いたします。 まず1人目の生徒は、ネパール人のD君。 この日は、小学校の冬休みの宿題の作文を広げていました。 テーマは「私の好きな食べ物」。D君は、ネパールの甘いお菓子、「ペーダ」と「ラッドゥ」についての作文を書いていま…
生まれ育った日本を離れて海外で生活すると、「自分は日本人なのだ」という意識を強く持つことがある。そして「日本のことをよく知らない自分」に気づくこともある。 例えば、私はアメリカに住んでいた時、友人に「日本の首相が靖国神社に参拝することをどう思うか?」と尋ねられた。でも今までそのことを考えたこともな…
激しく変化し続ける今の世に生きて私は目が回りそうですが、めまぐるしい中、却って長い歴史の中に生きていることを感じたりします。たとえば、鎌倉時代を生きた人の血が、巡り巡って私の中にも流れているんだなあ、などと、はるか遠くを見るような気持ちになったりします。 言葉も長い長い時間語られ、書かれ、そし…
2月でぐるりっとから遠ざかって2年になります。グループメールで教室の様子や連絡事項などフォローできていますが、実際の活動に参加できず歯がゆい思いをしています。一時期明るい兆しが見えたと思ったら、オミクロン株の出現で、また先延ばしになってしまい、現場の雰囲気がなつかしい今日この頃です。 ぐるり…
事務局 東京都大田区南馬込2-1-17
教室 東京都大田区山王3-37-11 大田区立山王会館 303号室 03-3773-8347 月・水・金 10:00~16:00
※お問い合わせ等は開講時間内にお願いします
地図を表示